おはYO!!すてきなシルバーウィークだNE!!
天気よすぎてテンションを無理めにあげてみたよ。
いやはや。本当に東京は先日の豪雨が夢のようにすてきな秋晴れで、全く予定を入れていなかったワタクシ、後悔するばかり。
まあ、今日はこれから友人と初の電動ろくろ(陶芸)体験に行ってくるのでよしとしよう。
さてはて、先日三越にて、国産牛すじ肉がなんと驚き価格で販売されているのを発見したため、久しぶりに超時間と手間がかかるけど、とろけるほどうまいで有名な“牛すじの味噌煮込み”を作成するべく、大根を久々に丸まる一本購入しました。
するってーと余るのが、大根をまるっと剥いた皮(大量)ですよね。
貧乏性のワタクシはなんか捨てるのが惜しく、いつもはキンピラなんかにしているのですが、どうも飽きてしまった上に、あまり評判がよろしくない。
なんとかならないものか。どげんかせんといかん。と、悩みに悩んだ末(2秒くらい)
そうだ、切り干し大根つくろう
……と、思い立ったわけです。
ネットは便利だな。すぐに作り方が判明しました。
めっちゃくちゃ簡単だったので、披露。
たった3ステップでできる「切り干し大根」の作り方
1.大根(または皮)を薄く切って、5mmくらいの幅にカットする
2.天日干しする
3.カラカラになったら完成!
気候が良かったのか、切り方が薄すぎたのか、一日でカラカラになりました。
わーお!めっちゃカンタン!
いままで100円出して購入していたことが嘘だと思いたいくらいにカンタンだ!
おいしいかどうかはわからないので、調理したらつづります。
ちなみに、以前から欲しかったこの干物とか作るために軒先に吊るすアミみたいなやつは、近所のダイソーで150円商品として売られていました。
リーズナブルで良いのですが、難点は“ファスナーでカンタン開閉”できるものの、肝心のファスナーが片腕程度しか開かないところ!怒
実家にあった、3段重ねの立派なやつが欲しい…(魚とか干してます)。
(干物用ネット 干しネット 干物かご 野菜ネット 乾燥野菜 干し野菜の作り方 干す ドライフルー... |
楽天で調べてみたら意外と安かった……。こっちにすれば良かった……。