妊娠38週も後半に入りました。私([@mogtan1984](https://twitter.com/mogtan1984))です。
出産予定日は40週0日なのであと10日切りました。早いもんです。
いつ入院するかわからないとなると、なんだかソワソワしてしまうものですが、こんなことは人生で数回あるかないか!
なので、あえてソワソワに集中してみようと思い、いつも相当時間を割いているネット活動をお休みして、每日アニメ見ながら編み物したり、本読んだり。
世間様と隔絶されたところで、まったりまったりマイペースで過ごしているわけです。
38週の我々の様子
そんなこんなで本日、38週の妊婦健診に行ってきました。
私のむくみはけっこうな感じ(++って書かれた!)なんですけど、あいかわらず胎児順調そのもの。
NSTの間もずーーーーっとウゴウゴウゴウゴと動いていて、看護師さんに「元気ですねぇー!」と言われるほどに。
臨月になると頭が骨盤に入る&大きくなって動きにくくなるので胎動は減ると聞いていたのですが、うちのおなかちゃんは每日每日昼夜問わず、ウゴウゴウゴウゴ……。
こんなに動いて大丈夫なのかってくらいウゴウゴウゴウゴしております。
今日、内診してもらったのですが、先生曰く「先週とあんまり変わんないから来週かな?」とのこと。
臨月になると「お腹が下がる」「お腹が張りやすくなる」という変化もまったく感じられないので、まだまだなんでしょうかね……。
やっぱり雑巾がけとか階段上りとか、そういう努力したほうがいいんすかね。(暑いからヤダ)
誕生日を決めてきました
ところで私は無痛分娩で出産予定なのですが、先週の検診で「自然陣痛待ちにするか、計画出産にするか」を悩み始めました。(おっそい!)

私は出産に関してポジティブな理想とかポリシーみたいなものはほとんどなく、思うことは「とにかく健康に生まれてきてほしい」「できれば痛い思いをしたくない」という2点のみなので無痛分娩を選んだわけなのですが、
無痛分娩をする上でいろいろな説明を受けたり、実際に無痛分娩で出産した人の話を聞いたり、ネットで見たりしていくと……
無痛分娩にもいろいろある! ってことがわかりました。
費用面でのこととか、麻酔を打つタイミングとか、使う麻酔の種類はもちろん、どの状態で麻酔を使うかとか、その場合のメリット・デメリット、陣痛中の様子とか、分娩中の様子とか、分娩後の状態とか……
産院の方針や環境によってある程度は決められているものなのですが、私が出産予定の病院は結構選択権が大きくてですね……
選択肢が多いということは自由! ってことなので、私的には嬉しいことなのですが、
無痛分娩に関してはとにかく細かく分けるとめっちゃいろいろな情報があるので私のようなノンポリシーの人間にはちょっと選びきれない!

今回一番悩んで、ほうぼうに相談したのが「自然陣痛待ちにするか、計画出産にするか」でした。
はじめに無痛分娩を決めた時は、なんとなく楽そうだというイメージで「計画にしよう」と思っていたのですが、いざ無痛分娩の説明会に出席してみると「自然陣痛を待ってからの無痛分娩」の説明が多く、「やっぱり自然陣痛からのほうがいいのかなぁ……」とぼんやりシフトチェンジをしました。
しかし、週数を重ねるにつれてフクフクと成長する腹の中のわが子。いつも「平均よりちょっと大きいです」と言われる我が子。34週まで逆子判定されていた我が子。
そして、遠路はるばる孫の顔を見に来てくれる実家の両親。無痛分娩したいがために里帰りしないわがままな娘にもかかわらず、1ヶ月検診まで手伝ってくれるという母。
さらに、だれよりも根性がなく、だれよりも痛みに弱く、だれよりも辛いのが嫌いな私と、シフト制で不規則勤務の夫。
34週の検診時に計画無痛分娩の説明を受け、ぼんやりと「やっぱり計画のほうがいいのかなぁ……」と再び迷いがおこりました。
診察時に先生に「正直まだ迷ってる」という話をして、さらに詳しく説明を受け、その説明を一度家に持ち帰り、36週の検診で家族会議で挙げられた疑問点などを再び先生に質問しまくり(約10分もつきあってくれたよ!)、
考えに考えた結果、計画無痛分娩することにしました。
「母子ともに健康で!」ってところ以外は、考え方とか状況とか環境によって「ベスト!」と思うことは異なると思うし、どれが正解かは全くわからないけど、
とにかく来週、入院して産んでくるわ!
( ´∀`)bグッ!
まとめ
あと1週間で産まれるってわかってるのってちょっと不思議なかんじだよねー。
まあ、人によってはその日に生まれないこともあるみたいだけど……

ちゅうことで、あと1週間。
できるだけすんなりスムーズに事が運ぶように、準備したりがんばったりしたいと思います。
とりあえず明日からスクワットとウォーキング(涼しい日限定)がんばりつつ、引き続きまったりまったりすごします。