かたづけ すまい

衣類の断捨離と正しいたたみ方を知る | 「人生がときめく片づけの魔法」にかけられて…1日目

やるぞーやるぞーと言って、ようやく今日から断捨離の記事を始めます。私(@meme_hiragino)です。

いつもはこの冒頭にて、超どうでもいい私の近況報告をしてるわけなんですけど、今日はやめときます。

近況報告も断捨離だぃ!

そんなわけで本日は、ようやく始まる断捨離1日目「洋服ダンス」の整理整頓の模様をお届けします。

片づけの順番

私の断捨離の教科書「人生がときめく片づけの魔法」には、このようなことが書かれています。

まずは捨てきる!それまで収納のことは考えてはいけません!

その理由は・・・

片づけとは、物があるべき場所(定位置)に戻ること。

定位置を決めて、そこへ戻すだけで片づけは終わるが、

物の定量を決めないと、定位置は決まらない。

たとえ決めたとしても、量に見合っていないと定位置がぶれる。

だから、散らかる。

……ぎくぅ!

捨てずにちまちま色々な家具を買い、限られたスペースで定期的なテトリス収納をしている私なんかは、永遠に片付かない部屋に住んでないといけないじゃないですか!

だからこその断捨離ですよね。

私の生活と、私の家のスペースに見合った物の量を決める。

最低限で暮らしたいわけじゃないけど、いつでも簡単に物が片づいている状態を作るためには、今の物量から減らさないとなんだよね。

しゅーん。

断捨離の順番

人生がときめく片づけの魔法」には、

断捨離は部屋ごとではなく、物のカテゴリごとに行うこと!

そして断捨離カテゴリは絶対に順番を守ること!

と、書かれています。

物のカテゴリと順番は以下のとおり。

衣類→本類→書類→小物→思い出の品

この順番は理論というより、こんまりさんの経験で培われた一番捗る断捨離の順番なんだそうです。

たしかに、本とか書類とか思い出の品を手にしてしまったら、懐かしくなったり中身を確認したりしてものすごい時間がかかってしまいそうです。

その分、お洋服は好きか嫌いか、似合うか似合わないか、古いかどうか。処分のポイントがわかりやすいから手をつけやすそうです。

ちょうど衣替えの時期だったので、お洋服の入れ替えも兼ねて衣類を一気に片づけました。

我流の断捨離は全然甘かった…

とはいえ、今年の夏に似合わない服を大量に断捨離したばかりだったので、正直今回はそれほど処分するものはないかなーと思っていました。

しかし、タンスを開けて、夏物と冬物を入れ替えようとすると……なぜだろう。

あんなに似合わない服、好きじゃない服を処分したはずなのに、結局この夏1度も袖を通さなかった服が出てきてしまったのです。しかも2着。

断捨離に当たって今一度ルールを確認してみると……

「もったいないから部屋着にする」は禁止

……これだ。orz

往生際の悪い私は、似合うけど好きじゃなくて、ちょっぴり良い服を「部屋着とか近所の買い物の時に着よう!」と取っておいたのです。

「ときめかないものは役目を終えている」という格言を胸に、ほぼ未使用のワンピースは残念だけど処分。

f:id:mogmogmogtan:20161110182547j:plain

もらったけど趣味じゃなかったんだね。しかもRay BEAMSだからもったいないと思ったんだよね。

色もよく見たら自分に似合う色じゃないし。

この他に・・・

f:id:mogmogmogtan:20161110182602j:plain

    • スーツ用のブラウス 2枚(もうスーツ多分着ない)
    • 毛玉だらけ&色がスケスケになっちゃったヒートテックもどき 4枚
    • 毛玉だらけのタイツ 3枚
    • 長年着ていて魂の限界を感じるトップス 2枚

f:id:mogmogmogtan:20161110182616j:plain

    • 間違いなく女子力が下がるほどボロい下着 5セット
    • かかとがスケスケの靴下 相当数

以上を処分しました!

ちなみに、下着は写真に写ってません!

正しいたたみ方で「ときめき急上昇」

人生がときめく片づけの魔法」の中の洋服の項目で、ヒジョーーーに驚いたことがあります。

それは、靴下とストッキングのたたみ方について。

みなさま、どのようにたたんでいますか?

我が家では、親の代からこのようにしておりました

f:id:mogmogmogtan:20161110182946j:plain

くるくるぽん。

これ見て笑いが止まらない人は、多分正しいたたみ方をご存知の方だと思います。

実はコレ、ストッキングさんにとって、ヒジョーーーにイカンたたみ方だそうで、

ストッキングは絶対結んではいけません。そして靴下は絶対、裏返してまとめてはいけません。

と、めっちゃ力強く太字で書かれていました。

ギョーーーー!

これやっちゃうと、靴下とかストッキングがものすごく傷んじゃって、寿命が短くなっちゃうらしいです。

正しいたたみ方は・・・

1. きちんと伸ばす

f:id:mogmogmogtan:20161110183005j:plain

2. 二つに折りたたむ(長い場合はさらに二つ折り)

写真がなかった……。

3. クルクル巻く

f:id:mogmogmogtan:20161110183021j:plain

これまで、私はくるくるぽん方式でたたんだ(?)靴下を、引き出しにポイポイ投げ込んでいたのです。

f:id:mogmogmogtan:20161110183030j:plain

どっちゃり。

これがですね、きちんと正しい方法でたたんでしまうことで……

f:id:mogmogmogtan:20161110183044j:plain

おおぅ!

なんかものすごい美しい引き出しになった!

ちなみに、この引き出しの左側で使っている「小物収納ケース」すごく便利。

以前3coinsで購入したやつなんだけど、短い靴下やストッキングを入れるのにちょうど良いのです!

    • 靴下 6日分
    • フットカバー 6日分
    • ストッキング(パンスト&ソックス) 6日分

という感じで、過不足がわかりやすい!

なぜ今まで下着の棚で使っていたのかと悔やまれるほど、靴下を入れるのにピッタリでした。

↑こんなやつです。

ちなみに、真ん中のカゴには、80デニールくらいまでのカラータイツやレギンスを。

右側のカゴには、140デニールはあろう厚手の起毛タイツを入れました。

カゴはダイソーのやつです。

カゴの手前には未使用のストッキングやフットカバーを置いてます。

毛玉になっていたり、かかとがスケスケなのを捨てたら、ちょうどいい量になった!

ちなみに他の引き出しは、夏の断捨離で処分しまくったおかげでスペースに余裕があり美しい!

f:id:mogmogmogtan:20161110183103j:plain

f:id:mogmogmogtan:20161110183105j:plain

タンスにスペースがあっても、きちんとたためば、グチャグチャにならないことを学びました。

縦に置いてるのに、押しても引いても倒れないんだよね。不思議。

まとめ

ちなみに、このタンスの断捨離は先週の土曜日に開催したものなのですが、あれから5日ほど経ってもタンスの中は美しいままです。

毎日出し入れしているにもかかわらず、一糸乱れぬタンス内。

これまでの私といえば、タンスに何が入っているのかよくわからんから、いっつも上の方の服だけを着ちゃうマンでした。

しかし、このような美しい配置にすること、お洗濯した服をしまう瞬間も、出かける前に服を選ぶ瞬間も超ゴキゲンに!

自分のゴキゲン至上主義の私にとって願ってもないことです。

次回の断捨離は同日に開催した「クローゼット」の模様をお届けする予定です。

それでは今日はこの辺で。

ばいびー★

-かたづけ, すまい