おでかけ たべもの

DIDYCO(ディディコ)「天然酵母入りぬか床セット」体験会に参加しました!

※商品提供:mode株式会社さま

5月も残り1週間となりました。

こんにちは。私(@meme_hiragino)です。

この後、東京は毎年大変とんでもない気温と湿度になるので、正直脱したいのですが、

都心部ではいろいろなイベントとかに参加できるので、正直捨てがたいです。

(´Д`)ハァ…

ということで、本日は表題の件。

DIDYCO(ディディコ)「天然酵母入りぬか床セット」の体験会にご招待いただきましたので、イベント模様とぬか床セットのご紹介をします。

DIDYCO(ディディコ)とは

DIDYCOとは、自宅でかんたんに手づくり体験ができるオリジナルセット・キットを販売しているインターネットショップのこと。

「ていねいな時間を過ごせ”とっておきの体験”を楽しむ」というコンセプトのもと、子ども向け教材「学研」でおなじみの学研プラスが制作協力・企画した、大人向けの生活密着型体験キットが販売されています。

「自宅で手軽にできる体験キット」というと、契約すると定期的に商品が送られて、一定期間続けるイメージがありますが、DIDYCOの体験キットは基本1回限り。

自分の気に入ったキットを、好きなタイミングで購入して、好きなタイミングで実践できるので、私のような好奇心旺盛な人(飽きっぽい?)とか、ちょっと試してみたいという軽い気持ちでも、はじめやすいのがポイントです。

「天然酵母入りぬか床セット」体験会レポート

f:id:mogmogmogtan:20170523195529j:plain

今回ご招待いただいたイベントは、DIDYCOで販売されている「天然酵母入りぬか床セット」で、実際にぬか漬けを作ってみよう!というもの。

東京のすみっこからやってきて、銀座っぽいところにあるおっきいビルで、せっせとぬか漬けをつける……と書くと、ちょっとシュールな感じがしますが、「ぬか漬けが身体にいいと言われる理由」なども説明していただき、とても楽しかったです!

「天然酵母入りぬか床セット」の中身

f:id:mogmogmogtan:20170523195533j:plain

「天然酵母入りぬか床セット」は、ジップロックのような袋で手軽にぬか漬けが作れるキットです。

  • 米ぬか
  • みかんの天然酵母
  • 説明書類

たったこれだけ!

この他に、必要なのは「水」と「具材」のみです。

「天然酵母入りぬか床セット」で漬けてみた

では早速、私が銀座の近くのおっきービルでせっせとぬか漬けを作る模様を……。

1.袋にぬかをいれる

f:id:mogmogmogtan:20170523195541j:plain

ぬかが入った銀色の袋をあけると、なんだかお米を焦がしたような香ばしいにおい!

f:id:mogmogmogtan:20170523195545j:plain

ひと思いにザザッと投入。

2.水250mlを入れて袋の外から揉む

f:id:mogmogmogtan:20170523195552j:plain

水もひと思いにバシャっと投入。

f:id:mogmogmogtan:20170523195556j:plain

揉む前はこんな感じ。

f:id:mogmogmogtan:20170523195605j:plain

味噌ぐらいの硬さになるまでモミモミ。

3.天然酵母を加えてさらに揉む

f:id:mogmogmogtan:20170523195608j:plain

静岡のみかん由来の天然酵母を投入。ちょっぴり甘酸っぱいような香りです。

f:id:mogmogmogtan:20170523195612j:plain

ひとまずぬか床は完成ー!

ここまで手は一切汚れておりません!

4.野菜を投入

f:id:mogmogmogtan:20170523195525j:plain

今回はイベント主催者さんが、大根、にんじん、きゅうりなどベーシックな野菜の他に、スウィートパプリカ、モッツァレラチーズを用意してくださいました!

私は欲張って、チーズとパプリカとにんじんと大根を投入しました!

f:id:mogmogmogtan:20170523195617j:plain

ポイントは野菜にぬかをまとわせること。そのためここでは袋の中に手を突っ込むことになります。

この時はビニール手袋を使いました。

5.空気を抜いて冷蔵庫へ!

f:id:mogmogmogtan:20170523202844j:plain

漬ける時間は野菜の種類や大きさによって異なり、24時間〜3日ほど。

いつ漬けたか忘れないように書いておくシールも付いてます!

「天然酵母入りぬか床セット」の良いところ・注意点

イベントでは試食もさせていただいたのですが、その前に実際に「天然酵母入りぬか床セット」を使ってみてわかった良いところ、注意点などをまとめておきます。

1.捨て漬け不要!

ぬか床は、作ったその日から使えるわけではなく、ぬかの発酵を促すための「捨て漬け」が必要です。

この捨て漬け野菜は食べずに捨てることが多い上に、7〜10日程度、数回繰り返すのですが、

もったいない上、早くぬか漬け食べたいのにーーーという苦行のような期間に、私のような人間は早くも離脱しそう。

しかし、DIDYCOのぬか床は天然酵母の力ですぐに発酵がはじまるため、ぬか床を作ったその日から野菜をつけて、早ければ翌日からぬか漬けが食べられる!

これは辛抱が足りない私にはありがたい……。

2.ニオイが少ない!

ぬか漬けを食べるのはおいしいんだけど、ぬか床って結構クサイですよね。

ちゃんとフタを閉め忘れたときなんか最悪で、冷蔵庫を開けた瞬間へんなにおいが漂ってきます。(経験談)

私はこれを「ぬかの臭いだからしかたない」と思っていたのですが、

実はこの臭い、ぬかそのものの臭いではなく、「雑菌」が繁殖しているため発生する臭いなんだとか!!

ひょえーーー!

しかし、天然酵母をいれると雑菌の繁殖が抑えられるため、DIDYCOのぬか床はほとんど臭いが気になりません。

これを書いている今日までに2〜3回手を突っ込んで野菜を取り出しましたが、今のところ全く変なニオイはせず、作った時のニオイのままです。

3.毎日混ぜなくてもいい!

ぬか床ビギナーの前に立ちはだかる最大の壁が「毎日混ぜなくてはいけない!」という鉄の掟。

これがあるばっかりに旅行が好きな人とか、うっかりタイプの人(いずれも私)は大体ぬか床をだめにしますね。

しかし、DIDYCOのぬか床は毎日混ぜなくてもいいんです!

毎日混ぜる主な理由は「雑菌の繁殖を防ぐ」ため。先述のとおりDIDYCOのぬか床は天然酵母が雑菌の働きを抑えてくれるので、多少混ぜ忘れてもぬか床がダメになったりはしないそうです。

夏場はともかく、冬の寒い時期に冷たいぬかを混ぜるのって結構辛いですし、ぬか床があるとおちおち旅行にもいけないので、

面倒くさがりの旅行好きにはぴったり!

www.yurui-life.com

以前スーパーで購入した私のかわいいぬか床ちゃんは、旅行に行っている間にダメになってしまいましたが、

DIDYCOなら冷蔵庫に入れて1週間くらいなら全然大丈夫だそうです。

ちなみに、今日まで3度ほどもみ忘れましたが、今のところうちの子は大丈夫です。

4.うま味成分のおかげで減塩

天然酵母には、旨味成分であるアミノ酸の量が増やす働きもあるんだそうです。

旨味成分が増えると、塩分が少なくても十分に味が感じられるため、DIDYCOのぬか床は他のものに比べると非常に塩分が控えめ仕様になっているんだとか。

塩分が気になってそれほど食べられない方もいると思うので、塩分が控えめなのはうれしいですね。

5.手が完全に汚れない…わけではない

数少ない注意点なのですが、実際に使ってみると、完全に手を汚さないことは結構難しいです。

ぬか床を作る時、ぬか床を混ぜる時は袋の上から揉めばいいだけなのでたしかに汚れないのですが、

野菜を入れたり、取り出したりする際は、流石に触らないと野菜をぬかにまとわせたり、野菜についたぬかをある程度落とすこともできません。

なので、完全に手を汚したくない方は、ビニール手袋が必須かと思います。

6.DIDYCOの寿命

これは人によって良い点にも悪い点にもなると思うのですが、DIDYCOのぬか床には寿命があります。

説明書には「使用目安は約1ヶ月」書いてあるのですが、スタッフさんの話によると、漬ける回数や食品によってはもう少し長く使えるようです。

私はぬか床に「代々伝わりしもの」というイメージをもっていたので、期限があるなんて考えてもいなかったのですが、

よく考えたらずっと使っているぬか床といっても、ぬかを継ぎ足しで入れ替わっているだろうし、天然酵母もそこまで長いこと働いてくれるはずないですよね。

以前使っていたぬか床も、私は殺してしまったと思ったけれど、もしかしたら寿命だったのかも……。

「1ヶ月しか使えないんだ―」と一瞬がっかりしたのですが、このほうが衛生的だし、おいしいぬか漬けが食べられる期限がハッキリ書いてあると、処分のタイミングに困らない!というメリットもあると思いました。

DIDYCOのぬか漬け食べてみた

f:id:mogmogmogtan:20170523205159j:plain

さて、前置きが長くなりましたが、DIDYCOのぬか床で漬けたぬか漬けを試食!

第一印象は、かなり塩分は控えめ!

一般的なぬか漬けに慣れているっぽい別の参加者さんは、ちょっと不満だったようですが、

私は漬物というよりも、浅漬けのような、サラダのような感覚でじゃんじゃん食べられていいなーと思いました!

「発酵食品で健康!」「インナービューティー」という視点で販売されている商品なのでこんなこと言うのはどうかちょっと悩んだんですけど、書いときます。

これ、おつまみにちょうどいいです!!

一般的なぬか漬けだと、ご飯のおかずにはいいけど、おつまみにするとちょっとしょっぱくて、逆にお酒飲み過ぎちゃう感じだったのですが、

これなら塩分がちょうどいいので、お酒がいい感じですすみます!( ´∀`)bグッ!

さっそく、自宅でおつまみ用のぬか漬けをつけるため、チャレンジング具材を購入してみました。

f:id:mogmogmogtan:20170523210036j:plain

左から、みょうが、エシャロット、ズッキーニ、オクラです。

オクラは前にやったことがあるのですが、みょうがとズッキーニは初です。エシャロットはどうだったかな?

チャレンジングな上、おつまみに良さそうな具材ばかりなので、成功した暁には披露したいと思います。

まとめ

DIDYCOははじまったばかりのサービスなのか、まだそれほど多くの体験キットがあるわけではありません。

しかし、イベントでは今後発売を予定している体験キットについてのご紹介もありました。

詳しくはまだ内緒にしておいてね!と言われたので秘密なんですけど、

「これほしい!」と思うようなユニークで新しい体験キットがたくさん企画されていました!

毎日コツコツ続けることも大事だけれど、こういったかんたんな「ものづくり体験」って、うねりのない日常にちょっとした刺激を与えてくれるから大好き!

また面白いものを見つけたら紹介したいと思います!

それでは今日はこのへんで!

ばいびー★

-おでかけ, たべもの