ここ数週間のいらだちから解き放たれました。私(@meme_hiragino)です。
いや。何にいらだってたのかって言うとね、食器洗い洗剤をソープディスペンサーに詰め替えて使ってたんですよ。私。
いつぞやのフライングタイガーで買った300円くらいのソープディスペンサーに。
北欧の激安雑貨店「フライングタイガー コペンハーゲン」に行ってきた - ゆるい生活
見た目が結構気に入ってたんだけど、最近どうやらポンプの管の中で洗剤が固まっちゃったらしく、ポンプを押せども押せどもチョロチョロっとしか出ないの。
ほんと、1プッシュ1mLくらいしか出ないの。これを5プッシュくらいするんだけど、全体重をかけても1回あたり1mLくらいしか出ないから、洗剤出すためだけにとんでもない労力を強いられるわけだよ。
(´・ω・`)
もうこれは、新しいのに替えるしかないってわかってはいるんだけど、その辺に売ってるソープディスペンサーってどうも気に入らないんだよね。
なんか変な色の付いたプラスチック容器だったり、でかすぎたり小さすぎたりして、食器洗い洗剤入れるのには向かないのばっかりなの。
で、ここ数週間ずーーーーっと、いい感じの重量感があって、いい感じの質感があるソープディスペンサーを探し回っていたところ、最近お気に入りのLIMIAというサイトで見た「セリアのガラス瓶で作ったメイソンディスペンサー」というのに一目惚れ。
記事を読んだら、必要なのは100均で売ってるガラス容器とポンプだけっていうじゃないですか!
そんなわけで、話は長くなりましたが、私も「100均のガラス容器でメイソンジャー風ソープディスペンサー」を作ってみました。
これが意外とめっちゃいい感じにできたので、ぜひご覧いただきたい。
もくじ
ダイソーのガラス容器で作るメインジャー風ソープディスペンサー
材料&用意するもの
- メイソンジャー風ガラス容器(ストローがさせるタイプのもの)
- ボトル容器のポンプ(ここでは100均のシャンプーボトルの一部を使用)
- ニッパー・ペンチなど穴を広げるための工具
- 飾りなど(お好みで)
作り方
1.ポンプの管の部分の長さを調節
フタを閉めた時、ジャーの底ギリギリの長さがちょうどいいと思ったので、ジャーよりもちょっと長めに切って置いて、あとで微調整することにしました。
ポンプの管はハサミで簡単に切れます。写真は撮り忘れました。ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
2.ガラス容器のフタ(ステンレス製)の穴を拡張する
LIMIAの記事では丁寧に計っていましたが、私はちょっとずーつ、ちょっとずーつ広げて、ポンプの管を通しつつ調整しました。
3.ポンプの管を微調整して…できあがり!
ハイ完成!
なんと3ステップで完成してしまいました!
LIMIAの記事ではグルーガンでポンプ部分をくっつけたりしていましたが、私が購入したポンプはちょうど差込部が隠れるタイプのものだった&意外と穴がピッタリで全くグラグラしないので、特に溶接しなくてもしっかり固定できているようです。
ガラス容器は中が見えるので、洗剤に入れても大丈夫な飾りを入れると良いかなーと思い、いつぞやの沖縄旅行の際にビーチで拾った思い出の貝殻やシーグラスを入れてみました。
意外と可愛くなって大満足です。
(人´∀`).☆.。.:*・゚
まとめ
今回参考にした記事は、LIMIAという「住まい・暮らしに関する、魅力的なアイデアが集まるコミュニティサイト」のものなのですが、最近このサイトのアプリにハマっています。
一見キュレーションっぽい見た目なので、最初は「また同じようなの出たんだな―」くらいにしか思ってなかったのですが、いわゆる「まとめ記事」はほとんどなくて、一般ユーザーや専門家ユーザーの書いたブログ風の記事がいっぱい集まっていて、とっても読み応えがあります。
私は特にDIYの記事を中心に読んでいますが、お料理やおすすめの雑貨情報、リノベーションなど、暮らしに関する情報が満載でとにかく飽きない!
ブラウザで見られるのですが、アプリのほうがお気に入り機能や検索の操作感が良いように感じたので、寝る前とかにずーっとアプリで記事を眺めています。
記事をアップしたりもできるそうなので、インテリアやDIY、暮らしの記事が好きな方は是非チェックしてみてくださいね。
それでは今日はこのへんで。
ばいびー★