悲しいくらいに投資のセンスがない。私(@meme_hiragino)です。どーもどーも。
アベノミクス効果から始まった昨今の好景気が、いざなぎ景気を超えて過去最長になったとかいうじゃないですか。
ご多分に漏れず私も、2017年くらいからようやく重い腰を上げて本格的に投資とかはじめてみちゃったんですよ。
一攫千金を狙わなければ、そう簡単に失敗しないだろうなーーーー……と思って。

この記事では2017年の秋から積立投信をはじめ、2018年についに個別株にまで手を出した投資1年目の記録を軽くまとめました。
もくじ
2017年秋:月3万円で積立投信をはじめる
2017年の秋からコツコツと積み立てた投資信託。途中まで含み益5万くらいあったの。
3万ずつ積み立てて、半年で18万円分の積み立て……なのになんと、評価額が5万円増の23万になった!(2018年3月くらい)
もう、私天才なんじゃないかって思いましたよ。なんにもしてないけど。
何もせずに、ただ積み立てるだけで5万円もらえるんですよ。
天国モードですわ。
2018年年始:ついに個別株に手を出す
投信積立ですっかり気をよくした自信がついた私は、憧れの株主優待生活を目指してついに個別株に手を出します。
旅行が好きなのと、帰省で飛行機を利用するという理由で10年くらい前からずっとANAを狙っていたのですが、目をつけた当初16万(2012年くらいかな?)だったのにいざ資金を調達して買おうと思ったら40万円台まで跳ね上がっていたので諦めました。
ということで、いちおうなんとなくお勉強して、お手頃価格だなぁ……と思った、ものをいくつか購入。これが後々自分の首を締めることになるとは知らず……
2018年夏:さらに月3万円ウェルスナビに突っ込む
で、調子に乗って話題のWealthNavi始めてみたのが2018年の夏前のこと。
これも毎月コツコツ3万円積み立ててるんですけど、最初のうちはめちゃくちゃ調子良かったんですよ。
あっという間に100万円になるんじゃないかという勢いで。
やっぱり外国の株とか入れると違うんだなーとか思ったくらいにして。
しかし2018年秋。
出産を経て、ようやく心と時間にゆとりができたので、私は久々に証券会社のサイトにアクセスし、ポートフォリオを見ました。
そしておったまげました。
投信の含み損:-30,000円
個別株の含み損:-30,000円
合計:-30,000円
これはやっちまったなー。やっぱり素人だったなーと、反省しつつも

と、たかをくくっていました。
しかし、AIの選択した銘柄を自動購入しているウェルスナビですら
マイナス3万円! \(^o^)/オワタ
2020年4月4日追記
ていうか、ウェルスナビで買い付けている銘柄って多分インデックスだよね。全体が下がってんなら、下がって当たり前じゃんね……アホすぎる、昔の私。
私が産後ワタワタしている間、完全に空気が変わってしまっていたのです。
ああ。私はなぜ、産前にやっておくリスト「利確」と書いておかなかったのでしょうか……。
2018年年末:初めてのIPOで痛い目を見る
しかし私は諦めない。いつかもしかしたら得られるかもしれない不労所得のために!
……そしてその日は訪れました。
2018年最後の大型新人。ソフトバンク上場の日です。
なんかおかしいとは思っておりました。
私のような若輩者が、あっさりすんなり買えるなんて。
心配になってTwitterとかで情報収集もしました。
ハズレた人はだれもいない。
直前にマイナスなニュースがあったので、当たったけど買わないっていう人もたくさん見ました。
今となってはどう考えても変でした。
なのになのに。私はなぜか買ってしまったのです。
ソフトバンク 1500円×200株。

なんかねぇ。買ってみたかったの。新規上場株。
いろいろ言われてるけど、もしかしてもしかするんじゃないかと思いまして。
で、結果はご存知の通りですよ。
とてもじゃないけど、恐ろしくて恐ろしくて。
私は上場2日目に損切りしました。
マイナス3万円ですよ!
\(^o^)/オワタ
2017年秋〜2018年:投資1年目のまとめと反省
投信(含み損):-30,000円
個別株(含み損):-30,000円
ソフトバンクIPO(損切):-30,000円
合計:-120,000円(千円以下切捨ててます)
ということで、2018年末までの1年半で、なんだかよくわからないうちに12万円くらいなくなりました。
でもね、失ってわかったことがあります。
いきおいで株を買ってはいけないってこと!


高い勉強代でしたが、2019年も諦めずにトライしていきたいと思います。
もうちょっとちゃんと勉強してからね!