楽天経済圏に完全移住を果たしてから約2年。
ついに累計ポイント100万円分を達成しました。
祝★おめでとう!
……って書くと、なんだかものすごい頑張って貯めた感があるのですが
実は私、楽天市場を2010年から利用しているんですよ!
前半はそこまで頻繁に利用していたわけじゃなくて、獲得ポイントが増えたのは2016年くらいからなのです。
なので「楽天ポイント効率的に貯めたァァァァぃ!」「ポイ活がんばるぞおおおおおお!」っていう方からすると
ペッ!
っていうレベルなのですが、まあ節目なのでね。備忘録的に書いておきます。
せんでん
へい!楽天スーパーセール最初の5のつく日!🙌
みんな何買ったーーーー!?🙆🙆🙆
今日は私が購入した、愉快な仲間たちを紹介していくぜーーー!😘😘😘
※楽天マラソンランナーズハイでテンションがおかしくなっていますご了承ください
※購入アイテムはリプ欄に続きます— 柊野めめ👾楽天スーパーセールテカテカ週間🤤 (@meme_hiragino) September 5, 2021
Twitterで2021年9月の楽天スーパーセール購入品まとめました!お買い物のご参考に……ぜひ!
↓1000ポキまとめも好評です↓
もくじ
楽天ポイント累計100万ポイント達成までのあゆみ
つい本日達成したような書き出しで始まったのですが、データを見てみると「2021年8月」に実は達成していたことが判明しました。

それではここで私と楽天ポイントの歴史を振り返ってみましょう。
私と楽天ポイントの歴史
私が楽天会員になったのは2010年。初年度の獲得ポイントは451円でした。
2015年頃まではネットでしか買えないもの以外はネットで買物してなかったので、それほど獲得ポイントも多くありません。
しかし2015年。それまで使っていたメインポイントのTポイントがなんか大改悪。
ブチギレてメインポイントを楽天に切り替えんと、以来楽天市場を割とチェックするようになりました。
メインを楽天ポイントにしようとした理由は、ちょうどこのあたりで楽天ポイントも徐々に使いやすくなり、SPUも充実しはじめたから。
ただ当時の私は家にいることが少なくかったので、ネットショッピングはほとんど利用していませんでした。
旅行が好きで実家も飛行機の距離だったので、メインクレジットカードはANA。たまのネットショッピングもAmazonがメインだったので、当初楽天市場の利用金額はそれほど伸びませんでした。
楽天市場の利用が格段に伸びたのは2017年。ブログ運営がノリノリだったのと比例して、楽天アフィリエイトの報酬が爆発的に伸びました。
当時の楽天アフィリエイトの報酬はポイント払いまたは楽天キャッシュ払い。ポイント溜め込まない主義の私は、とにかく楽天ポイントを最優先で使うため楽天市場での買い物を増やします。
それから「買ったものをブログで紹介する→報酬が伸びる→ポイントが増える……」こんな楽天と私のイチャイチャした関係は2年くらい続きました。
2018年ころから「楽天経済圏」という言葉がメジャーとなり、ブログやYouTubeで効率的なポイント獲得方法がシェアされるようになりました。
すでに楽天に取り込まれつつ合った私は、諸先輩方から投入される経済圏情報を目からウロコを出しながら実践しました。
ちなみに2018年から楽天キャッシュがスパッと消えているのは、楽天アフィリエイトの報酬が銀行振込可能になったからです。
楽天経済圏への完全移行は結構遅くて2020年3月。
ANAカードの年会費切り替えタイミングでメインクレジットカードを楽天プレミアムカードに切り替えました。
楽天市場で使った金額

買い物が好きという人は、使ったお金をいちいちウジウジ振り返ったりしないものですよ?
(((見たらたぶんひっくり返る)))
楽天ポイント獲得累計100万ポイントまでやったこと
だいたいマニュアル通りのことしかやっていないのですが、備忘録としてまとめておきます。
楽天カードをプレミアムに変えた(年会費1万円)
年会費1万円は高い……とは思いつつも、年間獲得ポイントを計算すると全然ペイできたのでプレミアムにしました。
これまではANAカードに年会費を1万円近く払っていたので、そこからのメインカード切り替えです。
ANAカードを止めた理由は、子供が生まれて全然旅行に行けなくなったこと、夫の転勤で札幌に引っ越したため帰省のための飛行機利用が少なくなったから。
「マイルを使う機会が減った」ことが大きな理由だったのですが、その後コロナの影響で本当に飛行機に乗る機会がなくなってしまったので、なんか結果オーライでした。
ANAカードで生活費をすべて支払っていたので、それらもすべて楽天カードにお引越し。自動支払設定の変更は本当に面倒でしたが、水道光熱費や通信費でもらえるポイントもバカにならないので漏らさずやりました。
SPUのこまめなチェック
SPUは項目ごとに条件がこまかーーーーく設定されていて複雑怪奇な上、せっかく覚えてもチマチマチマチマと条件変更されたり項目自体がSPUからハズレたり、新しいのができたと思ったらまたすぐなくなったり……。
とにかく理解するまでがすごくめんどうくさいのですが、一度体に叩き込んでしまえば水を飲むような感覚で「ハイハイ、アレがこうしてこうなったのね」という感じで飲み込めます。
最近は手計算がめんどうなので、スプレッドシートで作成したSPUと計算ツールを使って実質価格を計算したりしています。
↑こちらのブログで配布されているスプレッドシートを自分用に改造して使っています。(すずパパさんありがとう!)
2021年現在、私のSPUの持ち点
基本持ち点は11倍です。
- 楽天会員 1倍
- 楽天モバイル 1倍
- 楽天プレミアムカード 4倍
- 楽天銀行 1倍
- 楽天保険 1倍
- 楽天証券 1倍
- 楽天アプリ 0.5倍
- 楽天ブックス 0.5倍
- 楽天ビューティー 1倍
これらに加えて、まれに「楽天トラベル 1倍」「楽天kobo 0.5倍」「楽天ファッション0.5倍」の合計2倍が追加されるので、SPU13倍が私の最大持ち点です。
楽天ひかりや楽天でんきは、住んでいるマンション(賃貸)の都合で入っていません。

お買い物マラソンの徹底利用(10店舗完走)
楽天市場での買い物は、楽天お買い物マラソンまたはスーパーセール開催時オンリー。マラソンは完走必達マンなのでポイント10倍もらいます。
もろもろのキャンペーンエントリーで追加2~3倍ポイントはもらえるので、いつでも大体25%OFFで買い物しているような感じです。
マラソン完走必達に関しては「余計なものを買ってしまう罠」という方も多いのですが、私は散財ブロガーなので問題ありません。1,000円ポッキリの美味しいものをハンティングしたり、ワケワカラン福袋を買ったりすることが至福なので止めないでください。
ちなみに、マラソン以外の時期でどうしても欲しい物があるときは、リアル店舗で買うか、楽天が安ければ全額ポイントで購入します。
楽天ポイントの使いみち
ポイントは基本的に「貯めないですぐ使う」主義なので、得たポイントはほぼ全額使っています。
- 携帯電話料金の支払い(月2,000円くらい)
- 投信積立(月1,000円):SPU条件
- 仮想通貨と交換(月5,000円)
- サブスクコスメの支払い(月2,380円×3ヶ月まとめ)
- 楽天ビューティー(月5,000円):SPU条件
- 楽天トラベル(年60,000円くらい):SPU条件
- コンビニなどのちょこちょこした買い物(月5,000円くらい)
- 楽天市場の買い物の端数(月500円くらい)
定期で使っているポイントはこれくらいで、計算すると約2.5万ポイント/月です。
獲得ポイントの月平均は約3.5万ポイント。差し引きすると毎月1万ポイントが貯まっていくはずなのですが、気が向いたときに株を買ったりしているのでポイントしてはほとんど残りません。
楽天ポイントは、楽天ペイでポイント即時利用ができるようになってすごく利便性がアップしました。そのおかげでうっかりコンビニ利用が増えてしまうのが欠点です。注意します。
楽天経済圏の今後
改悪に改悪を重ねている楽天経済圏……と言われていますが、私は「他の経済圏と比較するとまだまだイケるんじゃないかなぁ……」と思っています。
楽天経済圏が今後発展していくかどうかについては意見が別れていますが、楽天さんの頼みの綱である楽天モバイル次第という見方が主流の模様。
私はポイ活&お得ガチ勢ではなくて「必要なことをできるだけやる」という超ゆる勢なので、詳しい方の意見や動向を見させてもらいながら、楽天経済圏に住んだまま、他の土地もチェックしていこうかなーというスタンスで2021年は終わりそうです。
それでは今日はこのへんで!
せんでん
へい!楽天スーパーセール最初の5のつく日!🙌
みんな何買ったーーーー!?🙆🙆🙆
今日は私が購入した、愉快な仲間たちを紹介していくぜーーー!😘😘😘
※楽天マラソンランナーズハイでテンションがおかしくなっていますご了承ください
※購入アイテムはリプ欄に続きます— 柊野めめ👾楽天スーパーセールテカテカ週間🤤 (@meme_hiragino) September 5, 2021
Twitterで2021年9月の楽天スーパーセール購入品まとめました!お買い物のご参考に……ぜひ!
↓1000ポキまとめも好評です↓